築30年を超える建物は、旧耐震基準に従い建てられた建物です。
耐震性にこだわらないという方も多いですが、新耐震基準と旧耐震基準、それぞれどういったしくみなのかご存じでしょうか。
ここでは両者の違いについて詳しくご紹介していきたいと思います。
古い戸建てやマンションの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
新耐震基準との見分け方は築年数?旧耐震基準とは
旧耐震基準とは昭和56年5月31日以前に建てられた建築物に適用され、震度5の地震に耐えられるという基準になっています。
旧耐震基準とは築年数が30年以上経過した中古物件に採用されたもの、という風に認識しておくとよいでしょう。
当時は震度5程度の地震に耐えられれば安全といわれていましたが、現在は崩壊や倒壊はしなくとも、震度5では部材が大きなダメージを受ける可能性が高く、安全とは言い切れません。
今、日本はいつどこで大地震が起きてもおかしくない状況にあります。
地震大国とよばれる日本において、震度5の地震はめずらしくないですし、大地震の余震が震度5以上になることもあります。
旧耐震基準で建築された築年数の長い物件は、新築より値段も安いためリノベーションやリフォームして住みたいという方も多いと思います。
古い物件のなかには旧耐震基準のみを満たしているものも多いので、中古物件を購入する際は築年数や耐震性をしっかりチェックしておきましょう。
築年数など旧耐震基準との違いはここ!新耐震基準とは
新耐震基準とは、昭和56年6月1日から適用された新しい耐震基準です。
震度6から7程度の地震が起きても崩壊または倒壊しない構造になっており、新耐震基準では大震災時の基準が定められました。
この基準が設定された理由は、昭和53年の宮城県沖地震があったからです。
この地震で全壊、半壊した建物は約4,400戸もあり、全壊や半壊にはならなかったものの構造部の一部が破損してしまった建物は86,000戸以上にものぼります。
新耐震基準とは、大きな地震による被害が今後起きないよう改正された建築基準法です。
その結果、昭和56年6月1日より後に建てられた建築物は、新耐震基準に則って建てられた物件になります。
近年、中古一戸建てや中古マンションを安く購入しリノベーションする方が多く、そのなかには耐震性が気になるという方もいるかと思います。
そんなときは上記の日付や築年数を目安にしてください。
まとめ
マイホーム購入時には耐震基準は新旧どちらなのか、また築年数がどのくらいなのかをチェックしましょう。
「旧耐震基準とは震度5の地震に耐えられる建物」、「新耐震基準とは震度6から7の地震に耐えられる建物」と覚えておくとよいと思います。
それぞれの違いを理解したうえで後悔のない物件探しを行ってください。
私たちRENOLAZEでは、東京都を中心としたエリアで中古マンションを多数ご紹介しています。
マンション購入をご検討中の方は、ぜひ当社へお問い合わせください。