中古マンションの購入を検討する際は、設備のメンテナンス時期や費用についてもあらかじめ計算しておく必要があります。
築年数が増えるとメンテナンスが必須となる設備のひとつが、配管設備です。
そこで今回は、中古マンションで配管をリノベーションする方法や寿命、費用についても解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東京の売買マンション一覧へ進む
中古マンションの配管の寿命は?
配管の寿命は、材質の種類によって異なります。
ポリエチレンなどの樹脂製の配管であれば、耐用年数は30~40年で交換頻度は少ないです。
一方、金属系の配管は短いもので15~20年となり、交換が必要になるものもあります。
配管の種類は、築年数からある程度判断できます。
2000年以降に建てられた建物は、近年普及するようになった樹脂製の配管が使われている可能性が高いです。
ただし、築年数が古いマンションであってもリノベーションや大規模修繕工事で樹脂製の配管に交換されているケースもあります。
▼この記事も読まれています
リノベーション代の値引き交渉をするコツは?注意点も解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東京の売買マンション一覧へ進む
中古マンションの配管をチェックする方法
配管の老朽度合いをチェックする方法のひとつは、目で見てチェックすることです。
配管は洗面台やシンクの下、メーターボックスなどに露出部分があります。
目に見える経年劣化や水漏れがないかどうかを確認しておきましょう。
不動産会社に依頼すると、修繕計画・修繕履歴をチェックすることもできます。
計画の開示を断られたり、修繕履歴が残っていなかったりするマンションは管理がずさんである可能性があるため注意が必要です。
購入予定の物件に対し、第三者の専門家に調査を依頼するホームインスペクションを実施するのも良い方法です。
ホームインスペクションは不動産会社を通して売主に希望を伝え、同意を得たうえで実施する必要があります。
▼この記事も読まれています
リノベーション中の仮住まいは必要?ポイントや費用をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東京の売買マンション一覧へ進む
中古マンションの配管をリノベーションするための費用と注意点
中古マンションの配管をリノベーションする費用の目安は、配管自体の費用が30万円程度で、壊した壁や床を元通りにして内装をやり直す費用も発生します。
そのため、トータルでは50万円から100万円程度になることが多いようです。
直床の場合、床をはがし配管を通すスペースが必要となるため、解体費用と原状回復費用もかかり、総額が高くなる傾向があります。
また、リノベーションを実施する前にマンションの管理規約をしっかり確認することも大切です。
マンションの規約では専有部分のみ工事が可能となっている場合が多いです。
図面や工事履歴から、配管の共有部分と専有部分を把握しておくようにしましょう。
▼この記事も読まれています
防音室のリノベーションにかかる費用とは?設置時のポイントもご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東京の売買マンション一覧へ進む
まとめ
配管の寿命は、樹脂製のものなら30~40年、金属製なら15~20年程度が目安です。
配管の老朽度合いをチェックする方法は、目視や修繕計画・修繕履歴の確認などがあります。
中古マンションの配管をリノベーションする費用の目安は30万前後ですが、直床の場合はさらに高額になることが多いです。
東京の仲介手数料半額・無料の中古マンション売買ならRENOLAZE(リノレイズ)へ。
マンション購入をご検討中の方は、ぜひ弊社へお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東京の売買マンション一覧へ進む
RENOLAZE メディア担当
新宿御苑前、四谷三丁目、曙橋、新宿三丁目、四ツ谷、千駄ヶ谷、信濃町、若松河田、東新宿の不動産情報をご紹介しております。東京都内の仲介手数料無料・半額の中古マンション、タワーマンション、土地、賃貸等ならRENOLAZE(リノレイズ)へ。