マンションを売却する際には、不動産会社に売却価格の査定をすることになりますが、その時に不動産査定書というものが発行されます。
しかし、見慣れない書類のため、記載されている項目の意味や重要なポイントなど、わからない部分も多いでしょう。
そこで今回は、不動産査定書とはどんな書類か、その見方とみるべきポイントについて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東京の売買マンション一覧へ進む
マンションを売却するときに提示される不動産査定書とは
不動産査定書とは、査定価格やその根拠など、不動産を査定した結果について不動産仲介会社が整理し説明するための書類です。
マンションの売却を考えて不動産会社へ相談すると、不動産会社の査定後に不動産査定書が提出されます。
査定や書類の作成に手数料は不要で、主に取引事例比較法により査定価格が算出され、作成までに1週間程度がかかるかもしれません。
法的な制限がないため、書類の形式や記載内容は不動産会社によって異なります。
なお、不動産鑑定事務所に不動産の査定を依頼するときに作成される書類も不動産査定書と呼ばれます。
こちらは、国土交通省が定める鑑定評価基準に基づいた査定がおこなわれ、20~30万円の手数料がかかるのが一般的です。
▼この記事も読まれています
中古マンションの築年数の売却価値への影響や売り時をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東京の売買マンション一覧へ進む
マンションを売却するときに提示される不動産査定書の見方
不動産会社が作成する査定書には、住所や面積、駅までの距離など物件の情報を記載している項目が最初にあるでしょう。
そして、算出した査定価格のほか、査定価格を算出した計算式が書かれている場合もあります。
なお、査定価格は不動産会社が予測した数値にすぎません。
また、会社によっては3種類の査定価格を示してくるので、見方に注意してください。
3種類の数値は上限価格のほか標準価格と下限価格の意味であり、下限価格でも希望する売却価格に達している可能性も考えられるでしょう。
▼この記事も読まれています
タワーマンションを売却したい!高く売れる物件の特徴や注意点をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東京の売買マンション一覧へ進む
マンションを売却するときに提示される不動産査定書のポイント
マンションの不動産査定書が提示されたら、まずはその根拠をチェックしてみましょう。
周辺環境や日照などの条件をもとに、どの項目が評価されたのか、また評価されていないのかが記載されています。
また、書類の分かりやすさや見やすさは、不動産会社の集客能力に直結するチェックポイントです。
見づらい場合には、広告やチラシの精度にも期待ができないかもしれません。
なお、売り出し価格を決めるのは、あくまでも売主です。
査定価格を基に判断するのですが、査定価格を算出した不動産会社に考え方を聞くのも大切なポイントといえるでしょう。
安過ぎれば損をして、高過ぎれば全く売れない結果になります。
売り出し価格とともに成約時期の考え方を確かめるのが、適切な売り出し価格を見極める重要な鍵になるでしょう。
▼この記事も読まれています
駅遠の中古マンションは売却しにくい?その理由と特徴をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東京の売買マンション一覧へ進む
まとめ
不動産査定書とは、査定額やその根拠などが記載されている書類です。
査定価格については、「上限・標準・下限」の3種類の価格が記載されている場合もあります。
査定価格を参考に、その根拠も確認しながら適切な売り出し価格を決定していきましょう。
東京の仲介手数料半額・無料の中古マンション売買ならRENOLAZE(リノレイズ)へ。
マンション購入をご検討中の方は、ぜひ弊社へお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東京の売買マンション一覧へ進む
RENOLAZE メディア担当
新宿御苑前、四谷三丁目、曙橋、新宿三丁目、四ツ谷、千駄ヶ谷、信濃町、若松河田、東新宿の不動産情報をご紹介しております。東京都内の仲介手数料無料・半額の中古マンション、タワーマンション、土地、賃貸等ならRENOLAZE(リノレイズ)へ。