2019年消費税増税の支援制度として始まった、次世代住宅ポイント制度。
新築住宅の取得等以外、リフォームを行った際にももらえる次世代住宅ポイント(以下ポイントと記載)ですが、そもそもどのような場合において次世代住宅ポイント制度の対象になるのでしょうか。
また、そのポイント付与のためのポイント発行申請とはどのように行えばよいのでしょうか。
この記事では次世代住宅ポイントの対象になるケースやポイント申請方法などについて記載します。
次世代住宅ポイントの対象になるケースは? マンションをリフォームするケース
次世代住宅ポイント制度の対象になるのは、マンションリフォームの場合、リフォームを行うすべてのマンションになります。
このとき、ポイントがもらえる人は、リフォームするマンションの所有権を有している人です。
後述しますが、マンションは、リフォーム前提で取得した売買契約の直後のものであるほか、既存で所有しているマンションでも大丈夫です。
ただし、基本的にマンションリフォーム工事の請負契約が2020年3月31日までに締結され、同2020年3月31日までに着工されること、マンションリフォーム後の住宅引き渡しが2019年10月1日以降であることが条件になります。(条件①)
この条件①は、このあと記載するどんな場合においても、ポイントをもらうためには満たしていなければいけません。
そしてポイントがもらえるのは、開口部の断熱改修や、節水型トイレのようなエコ住宅設備の設置、ビルトイン食洗器機などのような家事負担軽減に資する設備の設置などの、特定のリフォームに限定されます。(条件②)
具体的にどれぐらいのポイントがもらえるかについては、「もともと所有していたマンションをリフォームする場合」(条件③)と、「居住目的で既存住宅を売買契約にて取得しその売買契約後3か月以内に工事請負契約を結んだ場合」(条件④)で異なります。
条件①~④を明示しましたが、ポイントをもらうためには、「①②③」をすべて満たすか、「①②④」をすべて満たす必要があります。
「①②③」をすべて満たす場合、もらえるポイントは下記規定の加算法になります。例えば節水型トイレの設置で16,000ポイント、ビルトイン食洗器設置で18,000ポイント、宅配ボックス設置で10,000ポイントなどで、これらのポイントを足した数が、トータルでもらえるポイントです。
これが、「①②④」をすべて満たす場合、つまり、リフォーム前提でマンションの売買契約を結んだ場合には、規定の加算法に2を乗じたポイントが付与されることになります。
規定が、節水型トイレの設置で16,000ポイント、ビルトイン食洗器設置で18,000ポイント、宅配ボックス設置で10,000ポイントなので、規定の加算法に2を乗じた場合は、節水型トイレの設置で32000ポイント、ビルトイン食洗器設置で36,000ポイント、宅配ボックス設置で20,000ポイント…となるわけです。
さらに嬉しいことに、なんと、若者・子育て世代(※)が居住目的で既存住宅を購入して行う税込100万円以上のリフォームの場合(「①④」を満たす。②は満たさなくてよい)、そのリフォーム内容にかかわらず、一戸あたり100,000ポイントをもらえます!
※若者とは、2018年12月21日閣議決定時点で40歳未満であること。
子育て世帯とは、同閣議決定時点で18歳未満の子を有する世帯、または申請時点で18歳未満の子を有する世帯のこと。
リフォームの内容にかかわらず、一戸あたり100,000ポイントが付与されるというのは、うれしいですよね。
しかもこの場合、ベースとなる100,000ポイントのほかにも、リフォーム内容によっては、「①②④」を満たした場合と同様の規定に2を乗じたポイントを加算していくことが可能で、一戸あたり最大600,000ポイントまでもらえちゃうんです!
(若者・子育て世代が住宅取得をともなわず①②のみを満たすリフォームを行う場合は、「①②③」のときの規定とおりのポイントを加算していく方式となり、一戸あたり最大450,000ポイントまでもらえます。)
いざマンションリフォーム! 次世代住宅ポイントの申請方法は?
まず、申請者(リフォームした住宅の所有者など)が、工事請負契約書の写しや対象工事内容等に応じた性能を証明する書類など、必要書類および申請書を次世代住宅ポイント事務局に提出します。
そして、ポイント発行申請を行い、次世代住宅ポイント事務局からポイント発行されたのちは、ポイントの商品交換申請を行います。
そうすると、最終的に、交換商品事業者から交換商品が提供されるという流れになります。
注意したいのが各申請の時期。ポイント発行申請は2020年3月31日まで、ポイントの商品交換申請は2020年6月30日までです。
ただし、この時期については変動する可能性もあるため、こまめに、次世代住宅ポイント制度の公式HPをチェックしましょう。
なお、ポイントの商品交換では家事負担軽減に資する商品や子育て関連商品をもらうことができます。
次世代住宅ポイント交換商品サイトによると、有名ロボット掃除機が50,000ポイント、リブロースステーキ1.2キロが50,000ポイント、炊飯ジャーが22,000ポイントで交換できるなど、いろんな楽しみ方があるようですよ。
まとめ
次世代住宅ポイント制度と、その申請方法についてわかりましたか?
ポイントを最大限もらうためにはマンション工事合計額を100万円以上にして、そのポイントでロボット掃除機と炊飯ジャーをもらって…あっ、その前に中古マンション買わないと!などの皮算用も楽しい次世代住宅ポイント制度。
ぜひ、活用してみてくださいね。
RENOLAZEでは、東京都内の中古マンションを多数ご紹介しております。
購入した中古マンションのリノベーション依頼も承っておりますので、ぜひご相談ください。