壁や天井・床は面積が大きい分、選んだ素材によってお部屋の印象が変わりやすい箇所です。
今お住まいのマンションや、購入した中古マンションの印象を変えたいなら、リフォームでクロスを一新してみるのはいかがでしょうか。
リフォームにおけるクロスの選び方
クロスとは、壁や天井に貼る壁紙のことを言います。
そして面積が大きい分、色・素材・柄の有無や大きさなどによって、人が受ける印象は変わります。
もちろん、リフォーム後に配置する家具や家電とのバランスも重要ですが、選んだものによってはアンバランスなお部屋となってしまう恐れもあります。
そうした失敗を避けるため、リフォームにおけるクロスの選び方のポイントを下記にまとめてみました。
・クロスは全室同じにしなくても良い
例えば、家族が集まって過ごす時間が長いリビングやダイニングキッチンは明るく、寝室はリラックスして眠るために少し明るさを抑えるなど、お部屋にはそれぞれ目的に合った明るさがあります。
どのお部屋でどんな風に過ごすのかを考えながら、その目的に合った色や素材・柄を選びましょう。
・壁と天井でクロスを変える場合は天井を高く見せる選び方をする
一般的に、白色などの明るい色を天井のクロスに使用するとお部屋全体に高さが出て、反対に黒色などの暗い色を使用すると低い印象を与えます。
低く見えるということは圧迫感があるということなので、できれば高さがあるように見える明るい色を選ぶ方が良いでしょう。
そうすると、壁クロスのトーンが天井よりやや低くても、圧迫感なく過ごすことができますよ。
リフォームにおけるクロスの選び方の注意点 全て白一色にするのは避けよう
ところで、リフォームでクロスを選ぶ際、色や素材などの組み合わせで失敗を避けるため、あえて天井と壁を明るい白で統一しようとする方もいらっしゃいます。
ですが、実はその選び方はあまりおすすめできません。
なぜなら、明るい白はシンプルである反面、家具や家電を置いた時に浮いて見えやすく、かえってバランスの悪さが際立ってしまう恐れがあるからです。
どうしても白色で統一したい場合は、天井は柄の入ったクロスを、壁には無地のクロスを組み合わせるなどの工夫を行うと、浮いて見える心配がありません。
また、真っ白よりも少し黄みがかった白色を選ぶと、落ち着いた印象を与えることができますよ。
まとめ
クロスの選び方一つで、リフォーム後のお部屋の印象がこれだけ変わることがおわかりいただけたでしょうか。
私達RENOLAZEでは、中古マンションのリフォームのご相談も承っております。
今後リフォームをされる予定の方は、ぜひお気軽にご相談ください。