中古マンションを購入する際には、築年数や価格を重視する方が多いかと思います。
もちろん築年数や購入価格も重要ですが、意識していただきたいのが「角部屋か中部屋か」という点です。
今回は、角部屋・中部屋それぞれのメリットとデメリットを説明していきたいと思いますので、読後には是非意識してみてくださいね。
そもそも角部屋、中部屋とは?
角部屋とは、マンションやアパートの中で廊下の端にある部屋、もしくは廊下の曲がり角に位置している部屋のことを指します。
中部屋とは、両隣に別の住人が住んでいる部屋のことを指します。
角部屋のメリット・デメリットは?
メリット
①
採光・換気面
角部屋は外に接する面が2面あるので、2方向に窓が設置できます。
そのため、日光をより多く確保することができます。
また、風の通り道を作ることができるので換気しやすい構造になっていることや、景色を楽しめる点、バルコニーが広くとられていることが多いことが利点として挙げられます。
②
プライバシー・騒音面
廊下の端に位置しているので、他の住人が玄関の前を通ることがなくプライバシーが確保できます。
接している部屋が片側の1つのみなので、その分隣人の生活音が気になる機会が少なくなります。
デメリット
①
価格面
角部屋は上記の理由で人気が高く、窓も多く付いているので工事費が高くなり、価格が中部屋よりも高い傾向があります。
②外部環境の影響面
窓が多いので、外の環境に部屋の温度が影響されやすくなります。
そのため、中部屋と比較して暖房や冷房が効きにくくなってしまう場合があります。
また、窓の遮音性は壁よりも少ないので、外の音が部屋に入ってきやすくなります。
③ 間取り面
角部屋の間取りは、建物の外観にあわせ、いびつになっていることがあります。
また、窓が多いことによって、本棚など高さのある家具の配置が難しい点も挙げられます。
中部屋のメリット・デメリットは?
メリット
①
温度調節面
中部屋は両隣の部屋で囲まれてはいるものの、左右が建物の外側に面していないため、日光や風による温度変化の影響を受けにくくなっています。
②
価格、選択肢面
角部屋に比べ人気が低く、窓の数が角部屋よりも少ないので、工事費が安く抑えられる傾向があります。
デメリット
①
騒音面・プライバシー面
両隣を別の住戸に囲まれているため、生活音が気になり、トラブルになる場合があります。
また、奥の部屋へ住んでいる方の通行もあるため、それがストレスになるという方もいらっしゃいます。
②
採光・換気面
中部屋は1方向のみでしか窓が設置されておらず、かつその数も角部屋よりも少ないので光が部屋に入りにくかったり、風の通り道ができず換気が難しくなってしまう事もあります。
まとめ
いかがでしょうか。
築年数や購入価格も重要ですが、角部屋・中部屋かどうかでも住環境が変わるというのがお分かりいただければ幸いです。
もし都内で中古マンションを購入してリノベーションを検討するなら、RENOLAZEまでご相談ください。