不動産を売却する際に不動産会社から、確定測量をするよう勧められることがあります。
「確定測量」とは不動産について詳しくない方なら、聞くことはあまりないでしょう。
この記事では、不動産を売却する方のために、確定測量についてご紹介していきます。
不動産売却をする前に「確定測量」について見識を深めていきましょう。
不動産の売却時におこなう確定測量とは?
まず測量とは、土地の面積や長さなどを測り、図面に書き起こす作業のことを指します。
よく空地や道路で三脚を立て、カメラのような機械を覗き込んでいる人を見るかもしれません。
あれは測量機器を使用して土地を測っています。
確定測量とは、測量時に土地の所有者や隣接地の所有者と立ち会いをおこない、境界の位置を確認する作業のことを指します。
土地の図面を書き起こすうえで、測量地の所有者、隣接地の所有者にくわえ、土地家屋調査士よってしっかり確認が必要になります。
立ち会いのもと、作成された測量図は、立ち会いの合意書類とともに、法務局へ持っていき登記をおこないます。
よって確定測量は立ち会いをおこない、測量をすることです。
また、確定測量のほかにも現況測量という方法もあります。
現況測量は土地の境界杭や土地の周囲の塀を起点とし、測量をすることです。
不動産の売却価格の算定時の参考資料のために測量されます。
現況測量の場合は、隣接地の所有者の立ち会いは必要ありません。
不動産の売却時におこなう確定測量の費用について
測量をするにはもちろん費用が発生します。
確定測量の費用相場は、100坪(約330㎡)あたり70万円前後になります。
現況測量の場合は、100坪あたり50万円前後なので、確定測量の方が費用が多くかかってしまいます。
なぜなら、確定測量は、隣接地の所有者との立ち会いが必要だからです。
隣接地が公共施設や道路、水路など行政の管轄地であれば、行政担当者と立ち会いの日程を調整しなくてはなりません。
らに、登記をするための多くの書類や図面の作成に時間を要するので費用が高くなります。
また、境界について隣接地の所有者と揉めていたり、形状が複雑な土地の場合はさらに費用がかかる可能性もあります。
まとめ
不動産売却時におこなわれる確定測量とは、土地の所有者、隣接地の所有者などの立ち会いのもとおこなわれる測量です。
トラブルの発生を防ぐために、正確におこなわれますが、その分費用が高くなってしまうでしょう。
測量が必要かどうかは相談して決めましょう。
RENOLAZEでは、東京都内の中古マンションを多数ご紹介しております。
購入した中古マンションのリノベーション依頼も承っておりますので、ぜひご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓