住まいのリフォームは、施工業者との契約を結んでからスタートとなります。
そのため、契約書を交わせば問題なく施工を進めてもらえると思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかしそれだけでは、施工開始後にトラブルが起きたりする可能性もあるのです。
それはどういうことでしょうか。
リフォームの契約書と見積書の金額に違いはないか
リフォームの契約書には、施工する物件の住所や依頼主の方のお名前・連絡先と、施工を請け負う業者の社名・住所・代表者名や、施工期間・支払金額などが記載されています。
この時の注意点は、支払金額と見積書の金額に違いがないかどうかということです。
見積書の金額は、初めに提示された額と、最終的に契約を決める時の額が変わるケースも珍しくありません。
というのも、最初はスタンダードなプランで見積もっていたものが、話し合いを重ねて必要な物や施工箇所が増えていくと、当然見積金額が変わるためです。
そのため、契約書を交わす前に最新の見積書を提示してもらい、施工内容に相違がないか、そして見積書と契約書に記載されている金額が同じかどうか確認しましょう。
リフォーム契約書と同じくらい重要な約款は適当に読み流さないこと
リフォーム契約を結ぶ前に、絶対に適当に読み流してはいけない書類が約款(やっかん)です。
リフォームに限らず、何かしら契約を結ぶ際に必ず付いてくる約款ですが、そのほとんどは字が細かく文字数も多いため、読むのが面倒になりますよね。
しかも限られた時間の中で全てに目を通さなくてはいけないため、時間がない中での焦りも加わると、尚更適当に読み流してしまいがちです。
ですがこの約款には、施工完了後の保証期間や、契約後に万が一トラブルが起きた場合の保証方法などが明記されています。
具体的には、保証期間が施工箇所によって違うことや保証費用の支払い方法などが記載されているので、読み流さないように注意しましょう。
できれば契約前に約款のコピーを取ってもらい、それをご家族でじっくり読み込むことをおすすめします。
そして「この説明はどういう意味だろう?」と思った疑問をまとめて、契約当日に担当者から説明してもらうと、疑問点が解消されて納得した状態で契約書にサインできますよ。
まとめ
リフォーム契約は、一度施工が始まると簡単に修正することができません。
そのため、スムーズに工程を進めて納得のいく施工にするためにも、今回ご紹介した契約前の注意点を踏まえてしっかり確認を行いましょう。
中古マンションのリフォームのご依頼は、RENOLAZEが承ります。