中古マンションのリノベーションを行う際、床の張り替えをご希望される方も多いでしょう。
床・壁・天井は室内でも面積が大きい箇所なので、リノベーション次第で部屋の印象を大きく変えることもできます。
そんな床をリノベーションで張り替える場合、どんな点に注意したら良いでしょうか。
床リノベーションをする前に2種類の張り替え方をチェック!
床リノベーションを行う場合、張り替え方には以下の2種類があります。
それぞれの特徴と併せてチェックしてみてください。
・張り替え(置き床と呼ぶこともあり)
名前の通り、古い床材を一度剥がしてから新しい床材を張る方法です。
メリットとしては、張り替え時に普段は見えない床下部分を確認することができるため、もし傷んでいる部分が見つかればその時点で修繕することができます。
一方でデメリットとしては、古い床材を剥がしてから新しい床材を張り替えるまでに時間がかかることや、床下の修繕を想定していなかった場合は予定外のコストがかかる可能性があることです。
・重ね張り
こちらも名前の通り、既存の床材を剥がさずにその上から新しい床材を張る方法です。
メリットとしては、古い床材を剥がす必要がないため工期を短縮しやすくコストも抑えやすいことや、床の厚みが増す分防音性が高くなる点が挙げられます。
一方でデメリットは、床下の傷み具合が判らないことや、建具(ドア)の高さも調整が必要となることがある点です。
床リノベーションをするなら構造の変更も検討しよう!
先ほどは床材の張り替え方についてご紹介しましたが、もう一つぜひ検討していただきたいポイントがあります。
それは、構造の変更です。
マンションの床は直床(じかゆか)と二重床の2種類の構造があり、それによっても暮らしやすさが変わるので、リノベーションを機に適した構造を検討してみましょう。
関連記事:中古マンションの床リノベーションで無垢材を使うならここに注意!
まとめ
床をリノベーションする場合は、張り替え方によってメリット・デメリットがあることがお解りいただけたかと思います。
そしてどちらの工法が良いのか悪いのかというのは、一概には言えません。
もし床下に傷んでいる箇所があればリノベーションを機に修繕したい方や、比較的予算にゆとりがある方は張り替えが、低コストでスピーディーに仕上げたい方は重ね張りが適しているでしょう。
予算や工期なども含めて、総合的にどちらの工法が良いのかじっくり検討して決めてくださいね。
中古マンションの床リノベーションに関するご相談は、RENOLAZEまでお気軽にお寄せください。