中古マンションによっては窓の遮熱性が低く、夏の電気代がものすごく高くなるというご家庭も珍しくありません。
エアコンは室内の温度を素早く下げて涼しい室温を維持してくれる便利な家電ですが、窓の遮熱性が低いと消費電力が増え、電気代が上がってしまうのです。
もしそのようなお悩みをお持ちであれば、リフォームで内窓を取り付けてみてはいかがでしょうか。
内窓のリフォームによるメリット
内窓とは、元々ある窓の内側に取り付ける窓のことで、二重窓や二重サッシとも呼ばれます。
そしてこれをリフォームで取り付けると、以下のようなメリットが生まれます。
・遮熱性を高めることができる
通常の窓は、ガラスが1枚しかないため、外気が部屋の中に伝わりやすく熱気がこもります。
そこで内窓を取り付けると、元の窓との間に空気層が生まれ外気をシャットアウトしてくれる=遮熱性を高めてくれるのです。
・節電効果を高めることができる
これは1つ目に挙げたメリットにも関連しますが、熱気がこもっていて室温が高い部屋ほど、エアコンは温度を下げるために大量の電力を消費します。
しかし、遮熱性が高まって熱を持った外気が入らない部屋なら、内窓なしの部屋と比べると消費電力が減り、節電しやすくなるのです。
電気料金は度々値上げされているので、家計のためにも節電効果が望める内窓のリフォームはおすすめです。
・遮音性や結露防止にも効果的
先ほど、内窓のリフォームは元の窓との間に空気層を作って熱を遮断するとご説明しましたが、実はこの空気層は遮音性や結露防止にも効果があるんですよ。
特に冬は、夏と同じく外と室内の寒暖差が大きく結露が発生しやすいですが、外気をシャットアウトする内窓があることで、寒暖差を小さくして結露の発生を抑えることができるのです。
関連記事:冬の大敵・コールドドラフト現象とは?有効な窓のリフォーム方法は?
内窓のリフォームには日差しや紫外線カットタイプがおすすめ
ところで、リフォーム用の内窓には色々なタイプがありますが、おすすめは日差しや紫外線もカットしてくれる窓です。
日差しが強い=熱を持ちやすいので、室内に入り込む光の量をある程度調整することで、より快適な空間を生み出すことができます。
また、インテリアの色あせの原因となる紫外線をカットすることで、大切な家具を永くきれいに使うことも可能です。
なお、内窓に加えてサンシェードやすだれを取り付けることも、室内に入り込む日差し・紫外線・外気の熱を調整して涼しい空間を保ちやすくするポイントです。
家中全ての窓を内窓にリフォームすることが難しい場合は、こうしたアイテムも使って調整しましょう。
まとめ
窓一つをリフォームするだけで、その後の快適さや電気代が大きく変わる可能性があります。
これから夏本番を迎える前にぜひリフォームを行って、今年こそ快適な夏を過ごしませんか。