マンションを購入する際、悩むことが多いポイントの1つが間取りです。
部屋数はどうしようか、各寝室の広さはどのくらいが良いのか、悩みは尽きません。
また、ファミリーの場合、間取りのタイプ次第では、家族間のコミュニケーション密度も変わってきます。
では、ファミリーがマンションを購入する時、間取り・部屋数・広さを見る場合は、どういった点に注意すると良いのでしょうか。
ファミリーのためのマンション~家族が顔を会わせやすい間取り~
家族間のコミュニケーションを密に取るためには、やはりファミリーが顔を会わせやすい間取りであることが重要です。
例えば、リビングに面しているカウンターキッチンなら、それぞれの場所にいるファミリーの間が分断されることがないため、会話をしたり必要な手伝いを頼みやすくなるでしょう。
また、小学生くらいまでのお子さんがいるファミリーなら、リビングで勉強するスタイルもおすすめです。
このスタイルですと、お母さんは料理や洗い物をしながら、お子さんが勉強する様子を見守ることができますね。
またお子さんにとっても、キッチンにいるお母さんや、リビングにいるお父さん・お兄ちゃん・お姉ちゃんに、解らない問題をすぐ質問することができます。
質問をする人と答える人がいることは、そこで1つのコミュニケーションが生まれる良いきっかけと言えますね。
ファミリ―のためのマンション~子ども部屋はリビングを通ったところに~
では今度は、家族間のコミュニケーションが取りにくいマンションについて考えてみましょう。
それはずばり、リビングと子ども部屋の距離が遠いマンションです。
中古マンションに多いタイプの間取りに、『田の字型』というものがあることをご存知でしょうか。
これは、キッチンやバスルーム・トイレといった水回りを中心にして、その周りに洋室や和室を配置したタイプのマンションです。
田の字型の場合、玄関から入ってすぐ近くにある部屋を子ども部屋にしてしまうと、お子さんがリビングにいるファミリーと顔を会わせる機会が減ってしまうのです。
そうしたコミュニケーションロスを生むことがないように、子ども部屋を作る時は、リビングを通って行けるような間取りのマンションを選ぶことをおすすめします。
マンションの部屋数と広さはファミリーのライフスタイルを考えて決めよう
続いて、今度は部屋数と広さについて考えてみましょう。
一般的には、ご夫婦で1部屋、お子さんは1人1部屋のパターンを選択される方が多いと思いますが、全てのファミリーにこのパターンが適しているとは限りません。
例えば、ご夫婦のどちらかが在宅でお仕事をされるなら、寝室とは別に仕事部屋が必要となることもあるでしょう。
また、お子さん達の年齢が近いきょうだいなら、小さいうちは同じ部屋を使わせるのも1つの方法です。
もし子ども部屋を共同で使用する場合は、何歳くらいまで共同にするか、2人で使っても狭すぎない十分な広さはあるかどうか、しっかりチェックしましょう。
まとめ
マンションの間取り・部屋数・広さは、購入されるファミリーがどんなライフスタイルを好むのか、どういった家族構成なのかなどの条件によって、適するタイプが異なります。
RENOLAZEでは、ファミリー別のライフスタイルに合った中古マンションのご紹介を行っています。
これから中古マンションを購入される予定のファミリーは、ぜひRENOLAZEまでご相談ください。