中古マンションを購入したものの、以前の入居者と同じ鍵では防犯上不安が残ります。
マンションはカメラ付きインターホンや防犯カメラなど、戸建と比べると防犯面で優れている場合が多いですが、設備だけで安心してはいけません。
この記事では、鍵交換の必要性と交換時に注意すべきポイントについて解説します。
中古マンションを購入した際に鍵交換が必要な理由
物件の鍵は、以前の入居者だけではなく、不動産会社やハウスクリーニング業者が入室した際など、多くの人の手へ渡っているのが一般的です。
つまり、以前の入居者から鍵を回収しただけでは、防犯面で十分とは言えません。
では、鍵を交換するにあたって、防犯上最も最適なタイミングはいつなのでしょうか。
中古マンションを購入したら鍵の交換はいつするべき?
鍵を交換する場合、新しい鍵を誰にも渡す必要が無いタイミングで交換するのがベストです。
たとえば、不動産会社やハウスクリーニング業者は、新しい入居者が引っ越してくる前に、設備の確認や修繕のため、当然ながら室内へ入る必要があります。
自分ではない誰かが室内へ入る必要のある期間中に鍵を交換してしまっては、不特定多数の人間が鍵を使う必要がありますから、これでは交換する意味がありません。
防犯面で不安を残さないためにも、入居の直前に交換するなど、自分以外が鍵に触れずに済むタイミングで行うのがよいでしょう。
購入した中古マンションのオートロックと玄関が同じ鍵の場合
オートロックの物件で鍵を交換する場合、選択肢は主に二つあります。
一つは交換前の鍵をオートロック解除用として使用し、玄関用の鍵を作製して計2本の鍵を所持することです。
2本持つことで手間は増えますが、費用が多少安く済む場合も多く、手軽な方法です。
二つ目の方法は、元の鍵からオートロック解除に使われるセンサー部分のみ取り外し、新しい鍵へ埋め込み、玄関の鍵を開錠するくぼみ部分のみ作成する方法です。
この方法では、鍵1本のみで両方の開錠が可能です。
しかし、ロックの開錠方法によっては対応できない場合もありますから、事前に確認が必要となります。
また、忘れてはいけないのがマンション管理規約の確認や、管理組合へ交換の可否を事前に確認することです。
マンションの玄関は通常、室内にあたる内側が専有部分、外側は共用部分となっています。
共用部分である以上、勝手に鍵を交換すると規約違反にあたる可能性があるのです。
鍵の交換には日数を要する場合もありますから、余裕を持ったスケジュールで管理組合へ事前確認することが必要でしょう。
まとめ
防犯のため、入居時に欠かせないのが鍵交換。
入居前に誰が使用したか把握できない鍵では、せっかくの新生活も不安が絶えませんよね。
最近の物件では、カメラ付きインターホンや防犯カメラなど、設備が充実していることから防犯面で安心だと考えられていますが、設備だけではなく鍵交換を行うことが重要です。
ロックの開錠方法や交換の可否について、引越し先の管理組合と相談の上、適切なタイミングで鍵交換を行いましょう。
私たちRENOLAZEでは、中古マンションの不動産情報を豊富に取り扱っております。
不動産購入の際は、お気軽に当社までお問い合わせくださいませ。