「マチマチ」は、2016年3月にサービスを開始したSNSです。
それ以来地域に密着した情報交換の場として、密かなブームとなってきました。
渋谷区からサービスがスタートしたこともあり、区内在住者の利用が特に活発となっています。
さらに2017年6月には渋谷区とマチマチが協定を結び、地域活性化のプラットフォームになることが期待されている急成長中のSNSです。
渋谷区のマチマチ①利用するメリット
・オープンすぎないSNS
登録は実名制で、かつ投稿内容を共有できるのは同一エリアの住人限定となっています。
Facebookが友だちと繋がるためのSNSなら、マチマチはご近所さんと繋がることに特化したSNSです。
そのため渋谷区に引っ越してきたばかりの人や、近所で新しく知り合いを作りたい方におすすめです。
・プライバシーに配慮
マチマチにアクセスできるのは、実名登録かつ本人確認した人のみです。
したがってどこの誰でも匿名で利用できるSNSより、安全性が高いとも言えるでしょう。
またご近所の範囲は自分で指定できますので、SNSを初めて使う人にとって易しい仕組みになっています。
・関心度の高いジャンルを見逃さない
マチマチでは興味のあるジャンルを予め指定することで、それに則したコンテンツが閲覧しやすくなります。
紙ベースの広報誌のように様々な情報が混在していませんから、欲しい情報を見落としにくい点も便利なポイントです。
・質問ができる
例えば保育園や学校の評判などを知りたいときに質問すると、在籍の保護者が答えてくれるかもしれません。
似たコンテンツに興味があるユーザー同士が繋がりやすくなっているので、自分が知りたい口コミを持っている人にも出会いやすいです。
渋谷区のマチマチ②渋谷区の情報を入手
これまで、回覧板や掲示板・配布物でないと入手できなかった情報が、マチマチを通じて気軽に受信できるようになりました。
防犯・防災に関するアナウンスも随時発信されていますので、閲覧だけの利用であっても十分に便利なツールです。
渋谷区を皮切りに、すでにいくつかの自治体がマチマチ内で公式アカウントを運用中です。
また、都内では港区など8区が導入しています。
今後も複数の自治体での利用拡大が期待される、まったく新しいSNSと言えるでしょう。
・渋谷区のアカウント
(https://machimachi.com/area/tokyo/shibuyaku)
渋谷区のマチマチ③使い方
Facebookアカウントもしくはメールアドレスがあれば、すぐに利用開始することができます。
渋谷区は特に利用者が多い自治体ですから、ユーザー間の交流が活発に行われています。
例えば子どもの年齢を登録しておけば、同世代の子どもがいるユーザーとのマッチング率が上がります。
Twitterのように自分からも発信もできますから、町内会や子育てサークルの伝言板代わりにも利用できます。
まとめ
ご近所同士の交流に特化したマチマチは、隣人と密に接する機会を作りづらい現代社会にとって、ますます重要なツールになっていくでしょう。
また渋谷区は情報に対する感度が高く新しい住人がどんどん入ってくる街ですから、常に最新のローカル事情を知りたい人にぴったりのSNSです。
私たちRENOLAZEでは、渋谷区のマンション情報を多数取り揃えております。
新鮮な情報を入手する環境やツールが揃った渋谷区へのお引越しをお考えの方は、ぜひ当社にお問い合わせください。